top of page
検索

【-まち探訪- 大鋸屋町】 瑞龍寺建立が由来の町名、坂が魅力の町

この物件が存在する「大鋸屋町」。


さて、早速クイズです。

「大鋸屋」って何と読むでしょうか??



.



.



.




正解は、「おがや」です。



この大鋸屋町は、前田利長公(加賀前田家2代当主で、高岡開町の祖)の菩提寺である瑞龍寺(ずいりゅうじ)建立に際し、木挽(大鋸屋)小屋があったことが名前の由来となっています。

同じく、瑞龍寺建立時に大工小屋などがあったとされる「大工町」「大工中町」と共に、「大工町三町」と呼ばれていたそうです。

(参考文献:『歴史都市高岡 日本遺産と旧町名副読本』高岡市日本遺産推進協議会発行)


ちなみに、瑞龍寺は1997(平成9)年に国宝に指定され、現在も富山県唯一の国宝です。









こちらは大鋸屋町のメインストリート。

今回の物件の前面道路にもなる一方通行の道ですが、

実はこれ、県道なんです。



この道は富山県道40号高岡庄川線。

大工中町~大鋸屋町~関町の区間は一方通行。あとはちゃんと2車線以上あります!

砺波市の庄川町まで続いていきます。






周辺を歩いてみると、すぐ西側は坂の下り。











坂、坂、坂・・・。


この地形にもちょっとした歴史があるとかないとか。


高岡の中心部を流れる「千保川(せんぼがわ)」は、

17世紀ごろまで、富山県西部を代表する大河川「庄川(しょうがわ)」の本流だったそうです。

(現在はもっと東側、射水市との境目あたりを流れています)


なのでかつての千保川は今よりも流域が広く、

この坂は当時の川幅の名残だったとか・・・?


今では600mほど西に進まないと千保川にたどり着かないので、

本当に名残だとしたら、当時はかなりの川幅だったんだなと・・・。








さて、国宝・瑞龍寺の建立に関係する町ということで、

当然瑞龍寺にも近い場所ですが・・・。


瑞龍寺へ向かう途中の関町に、もうひとつ由緒あるお寺があります。


それが、「総持寺(そうじじ)」。






「高岡」の名前の由来となったと言われる、中国の詩経の一節

「鳳凰啼けり 彼の高き岡に」


これ、前田利長公が築城の際、

総持寺の和尚さんに命名を依頼し、「高岡」という名前になったと言われているそうですよ。


とても由緒ありますね・・・。



そして、この総持寺の見どころは、

お寺の周辺に祀られている「六十六部の石仏」。









写真の通り、特徴のある石仏が38体残っております!






さて、周辺のお店というと・・・。

徒歩や自転車圏内にコンビニやスーパーもあり、

また駅も近いのでそこまで不便な場所ではないと思います。


でも、もっと近い、徒歩5分程度の場所には、こんなお店も。





全日食ハスミ店。

コンビニのような、小さなスーパーのような。

食料品の品ぞろえもいいですよ!


ちなみに、筆者は幼稚園時代によく連れていってもらいました(笑)




.



.



.




さて、大鋸屋町とその周辺はいかがだったでしょうか?

歴史も深く、また地形的にもワクワクする町だなと思います。


ぜひ、そんな大鋸屋町で暮らしてみませんか??





 

■この記事を書いた人

ウインマーベラス

1992年高岡市生まれ

観光ボランティアガイドグループ代表、NPO法人理事など

大鋸屋町は同小学校区内なので、そこそこ近所

bottom of page